新潟県の魅力を発信します!

このブログは、①新潟県の魅力の紹介と②弊著へのご感想とご意見、ご質問の受付を目的としています。

寄稿募集中

弊ブログでは、名産品以外の新潟のもののPRを考えております。

そこで、新潟県に纏わるものの寄稿文を募集しております。

 

①新潟に纏わるもの

②宣伝やPR

 

①②の順に記事に載せます。

 

①新潟に纏わるもの

【ジャンル】

食べ物、歴史、人物、地理、気候、産業、観光地、史跡、面白スポット、動物、植物

などなど新潟に纏わるものは何でもOKです。

公序良俗に反するものは掲載いたしかねます。

【字数】

200~500文字程度。

500文字をオーバーしても全くかまいません。

200文字以下の場合は当方にお申し出ください。

 

②宣伝やPR

①の後に宣伝文やPR文を掲載します。

【ジャンル】

商品、会社、個人など何でもOKです。

ただし、個人の場合は個人情報を掲載いたしかねる場合がございます。

【字数】

500文字までなら何文字でもかまいません。

 

掲載申請の後、当方が審査いたします。

審査後、当方が記事を作成してブログに掲載いたします。

※審査と言いつつも、公序良俗に反しないものは基本的に何でもオーケーです!

 

掲載申請は、コメント欄や

当方のツイッターのダイレクトメール

にお願いいたします。

何故、笹団子が家庭で作られなくなったのか 産業構造の変化説

f:id:niigatameisan:20170707151100p:plain

笹団子は明治頃から昭和時代まで新潟県の各家庭で作られていました。

家庭で笹団子が作られなくなったのは昭和の第二次世界大戦後からです。

家庭で作る機会が減ってから、笹団子の新潟県のお土産品になっていきました。

何故、笹団子は家庭で作られなくなったのでしょうか。

その理由の1つを考察します。

 

笹団子が家庭で作られなくなった説の1つに産業構造の変化説が挙げられます。

 

総務省の「労働力調査 長期時系列データ」の「第10回改定日本標準産業分類別就業者数」によると。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm

 

1953(昭和28)年の農林業の就業者は約1400万人。

林業を含めた日本の労働人口は約3900万人。

つまり、労働人口の約3分の1、3人に1人が農林業に従事していました。

 

笹団子が全国に広まるきっかけになった新潟国体のあった年、1964(昭和39)年になると。

林業の就業者は約1000万人にまで減りました。

林業を含めた日本の労働人口は約4600万人。

労働人口の約5分の1近くとなり、農林業に従事する労働者はおよそ5人に1人にまで減りました。

 

ちなみに現在の数字は。(2016(平成28)年)

林業の就業者は約200万人。

林業を含めた日本の労働人口は約6400万人です。

 

笹団子の材料である笹の葉やスゲなどの草のヒモは山で採れます。

笹団子が作られていた頃は、多くの家庭が農家であり、農作業の傍らに山で笹団子の材料を採りに行っていました。

それが上記のように、農林業就業者は年々減り続けました。

林業から製造業などの産業へ人が集まるようになり、山へ行く機会がなくなりました。

当然、笹団子の材料である笹の葉や草のヒモを手に取る機会が減りました。

材料を手に入れる機会が減った結果、材料がなければ作れないため、笹団子を各家庭で作られなくなりました。

 

よって農林業から他の産業へ人が移った産業構造の変化が、

家庭で笹団子が作られなくった理由の1つではないかと推測します。

 

笹団子ものしり事典 新潟県の名産品

笹団子ものしり事典 新潟県の名産品

 

新潟県とは

f:id:niigatameisan:20170707151303p:plain

そもそも新潟県とはどんな県なのか?

新潟県について簡単に説明します。

 

日本海に面する県です。

中部地方甲信越地方北陸地方に属しています。

関東地方の群馬県や九州地方の佐賀県など1つの地方に属する県と違って、新潟県は複数の地方に属しています。

そのため、「新潟県って何地方?」と新潟県民に聞いても、人によって回答が違います。

「新潟は北陸じゃない!中部だ!」という人もいれば、「新潟は甲信越地方だ」と答える人もいます。

 

新潟以外の都道府県の人は、新潟県を東北地方と勘違いする人もいます。

稀に関東地方と勘違いする人もいるようです。

 

新潟県の人口は約220万人です。

そのうち約3分の1の80万人が、県庁所在地の新潟市に住んでいます。

 

県知事は米山隆一氏です。(2017年現在)

2016(平成28)年の新潟県知事選で初当選。

新潟県では初の野党系知事で、議員経験なしの知事でもあります。

 

新潟県は、主に4つの地域に分けられます。

北から順に下越地方、中越地方、上越地方、離島の佐渡地方です。

下越地方は、県庁所在地の新潟市や、新発田(しばた)市、村上市燕市があります。

中越地方は、県内第二位の人口を持つ長岡市や、柏崎市三条市魚沼市があります。

上越地方は、戦国大名上杉謙信の居城がある上越市糸魚川市妙高市があります。

 

新潟は雪国として有名です。

山間部では腰が浸かるほどの雪が積もりますが、新潟市ではほとんど積もりません。

 

主な産業は、農業です。

コシヒカリの収穫量は日本一で、魚沼産コシヒカリはトップブランドとしても有名です。

亀田製菓などお米を利用した米菓製造メーカーも多いです。

上越地方では山間部の雪を利用したスキー場が多く、湯沢市は東京都民の別荘やマンションが多い街です。

 

新潟県を代表する有名人には、ユーチューバーのヒカキン氏、俳優の渡辺謙氏、歌手の小林幸子氏、漫画家の赤塚不二夫氏、高橋留美子氏などがいます。

 

歴史上の人物には、戦国大名上杉謙信、郵便制度を創設した前島密連合艦隊司令長官山本五十六、戦後を代表する総理大臣の田中角栄がいます。

©新潟名産品商会2017-2024
本ブログ内の文章の転載を堅く禁じます。