新潟県の魅力を発信します!

このブログは、①新潟県の魅力の紹介と②弊著へのご感想とご意見、ご質問の受付を目的としています。

奴奈川姫(ぬながわひめ)と翡翠(ヒスイ)の伝説

f:id:niigatameisan:20180220101800j:plain

日本の翡翠の歴史は『古事記』の時代にまで遡ります。

古事記』とは奈良時代に作られた日本最古の歴史書で、編纂者は太安万侶(おおの やすまろ)(生年不詳~712年没)です。

神話の時代から推古天皇(554~628年)(聖徳太子が摂政を務めた天皇)までの時代が収録されています。

 

翡翠はその神話の時代から登場します。

翡翠は神話の時代から登場するとても古い物で、日本と翡翠は長い付き合いでした。

しかし、翡翠奈良時代頃から歴史の表舞台からパッタリと突然消えます。

その後、翡翠が日本で歴史の表舞台に登場するのは、なんと1000年以上経った昭和時代です。

1000年以上も日本の人々に忘れられていた存在でした。

ただし、昭和以前の明治時代から、海外の翡翠が日本に輸入されていたので、翡翠の存在自体は当時の日本人に知られていました。

また、江戸時代には、各地の縄文遺跡から発見された翡翠の装飾品の存在が知られていたようです。

しかし、昭和時代初期になるまで、翡翠が日本の物であるというイメージが全くありませんでした。

何故、翡翠が日本の物であるという認識が1000年以上もなくなっていたのか。

それは現在もはっきりとした理由は分かっていません。

 

古代、現在の皇室にも繋がる大和朝廷が君臨するはるか昔から翡翠は存在していました。

その当時の日本には、現在の北陸地方一帯を支配していた「越の国(こしのくに)」(高志国とも)が存在していました。

越(こし)は新潟県福井県旧国名である越後・越前の元になったり、コシヒカリ米の「コシ」の由来でもあったりします。

 

その越の国を統治していたのが、奴奈川姫(ぬながわひめ)(沼河比売)という女性でした。

その当時の越の国は翡翠を産出していたとされます。

翡翠は当時の豪族たちの権威の象徴になっていたとされ、翡翠は越の国にとって重要な資源になっていました。

なお、翡翠は現在においてもミャンマーの重要な輸出資源となっていますので、資源としての価値ははるか昔から変わっていません。

 

その翡翠に目をつけたのが出雲の国(いずものくに)(現在の島根県一帯)を支配していた大国主(おおくにぬし)(出雲大社の祭神)です。

大国主は奴奈川姫を妻にしようと思い、越の国に出かけました。

そこで大国主は、奴奈川姫の家の前で求婚の歌を歌ってプロポーズをしました。

奴奈川姫は拒否するも、大国主の熱心な求婚に負けて、二人は結婚しました。

結婚後、奴奈川姫は大国主の国である出雲の国に移り住みました。

そこで二人の間に子供ができました。

その子供が諏訪大社(すわたいしゃ)(長野県諏訪市)の祭神で知られる建御名方(たけみなかた)です。

子供が生まれて二人は幸せな夫婦生活だったかと言うと、そうではなく、奴奈川姫には悲劇的な最期が待っていました。

 

大国主の目的は、奴奈川姫と結婚することではなく、越の国の翡翠を手に入れることが目的でした。

大国主は、翡翠の産地や加工技術などの翡翠の機密情報を奴奈川姫から聞き出そうとしました。

しかし、奴奈川姫はこれを拒否。

夫婦生活が上手くいかなくなった奴奈川姫は出雲の国を脱出して、故郷の越の国を目指しました。

しかし、大国主は追っ手を差し向けて、奴奈川姫を追いかけました。

大国主の軍勢に追いつめられた奴奈川姫は自ら死を選びました。

奴奈川姫の伝説は、奴奈川姫の自殺によって幕を閉じました。

 

その後、「国譲り」の伝説で有名なように、出雲の国は大和朝廷に国を譲りました。

大和朝廷から派遣されてきた武神・建御雷(たけみかづち)の前に大主国が屈服しました。

その国譲りの前に、前述の建御名方(たけみなかた)と建御雷が力比べをして争ったことが相撲の起源や由来とされています。

 

一方、越の国のその後は、第8代天皇孝元天皇(こうげんてんのう)の時代に大和朝廷に平定されたとされています。

大和朝廷の下では、「越国」として地方行政区分の1つとなり、現在の福井県から山形県の一部地域に相当する地域となりました。

その後、律令制への移行により、越後国越中国加賀国能登国越前国に分割されました。

それらが現在の新潟県富山県・石川県・福井県に繋がっていきました。

 

さて、悲劇的な最期を遂げた奴奈川姫ですが、故郷・糸魚川の地では今も市民に愛されています。

奴奈川姫は、新潟県糸魚川市天津神社(あまつじんじゃ)に祭神として祀られています。

また、JR糸魚川駅前には、奴奈川姫の銅像があり(本章最初の写真参照)、糸魚川市の町おこしの題材にもなっています。

糸魚川ジオパークのマスコットキャラにもなっています。

 

宗教や文化だけでなく、地理にも奴奈川姫は影響を与えています。

糸魚川市から長野県北部に流れる姫川は、奴奈川「姫」から取ったとも言われています。

 

悲劇的な最期を遂げた奴奈川姫ですが、こうして現代の糸魚川市民に愛されているのは奴奈川姫にとって救いであるはずです。

 

どうやって翡翠は作られるのか 【ヒスイのでき方】

f:id:niigatameisan:20180220100835j:plain

タイトルにある「どうやって翡翠は作られるのか」ですが、実は翡翠がどうやって作られているのかはっきりとした説はまだありません。

翡翠は長年、以下のような化学式で作られていると考えられていました。

 

曹長石(NaAlSi3O8)⇒翡翠輝石(NaAlSi2O6)+石英(SiO2)

 

低温高圧の条件下で曹長石という鉱物が分解して、翡翠輝石と石英になった。

という説です。

翡翠が作られるためには、高すぎない温度と高い圧力が必要と考えられています。

 

では、地球上にその「高すぎない温度と高い圧力」がある場所はどこなのでしょうか。

それは、「沈み込み帯」と呼ばれる海溝の地下奥深くです。

海溝で海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいることから、沈み込み帯と呼ばれます。

この沈み込み帯で翡翠を含めた変成岩が作られます。

なお、海溝とは最深部の深さが6000m以上ある地形です。

 

鉱物には大きく分けて、変成岩・堆積岩・火成岩の3種類があります。

これらはその鉱物がどうやってできたかによって分けられます。

火成岩は、マグマなどが冷えて固まった岩石で、火山が大きくかかわっています。

堆積岩は、砂などが海底に堆積して地中の熱や圧力で固まった岩石です。

変成岩は、火成岩や堆積岩が地下深くで熱や圧力を受けて変化して作られた岩石です。

翡翠(ヒスイ輝石)は、この変成岩に含まれます。

 

沈み込み帯は、冷たい海洋プレートが地下に沈み込んでいくため、低い温度と高い圧力を両立できるのです。

地球の深部には、マントルや核があるため、深くなればなるほど、高温かつ高圧力になっていきます。

つまり、冷たい海洋プレートが流れ込む場所以外では、高温高圧力の場所しかないということです。

そのため、地球の深部で低温高圧の条件ができるのは、沈み込み帯のみです。

そして、その沈み込み帯にある鉱物の蛇紋岩(じゃもんがん)が翡翠を地上に運び、蛇紋岩の中に含まれている鉄(Fe)が翡翠に移ることで翡翠の緑色を表しているのです。

この沈み込み帯による低温高圧の条件と蛇紋岩によって、翡翠は特殊な環境でしか作れないとても希少な鉱物なのです。

 

今まで考えられてきた説がこの章の冒頭に書いた説です。

沈み込み帯で低温高圧力を受けた曹長石が分解して、ヒスイ輝石と石英になったという説です。

高い圧力を受けたために曹長石が分解してしましい、そのためにヒスイ輝石が生まれるという説です。

たしかに、糸魚川市長者ケ原遺跡などでは翡翠石英が見つかっています。

しかし、この説には問題がありました。

それは、翡翠の中に石英が含まれたものが発見されていないからです。

 

低温高圧力によって曹長石が分解されたのならば、翡翠の中にヒスイ輝石と石英の破片があるはずです。

しかし、翡翠の中に石英が入ったものは全く見つかりませんでした。

翡翠を運び出した蛇紋岩に石英が入ったとも考えられましたが、蛇紋岩の中にも石英は見つかりませんでした。

石英がいったいどこに行ったのか全く見当がつきませんでした。

 

霞石(かすみいし)(NaAlSiO4)+曹長石(NaAlSi3O8)⇒ヒスイ輝石(2NaAlSi2O6)

 

方沸石(ほうふっせき)(NaAlSi2O6・H2O)⇒ヒスイ輝石(NaAlSi2O6)+水(H2O)

 

ソーダ沸石(Na2Al2Si3O10・2H2O)+石英(SiO2)⇒ヒスイ輝石(2NaAlSi2O6)+水(2H2O)

 

上記のような説が研究者の間で考えられましたが、どれも決め手にかける説でした。

翡翠の中にヒスイ輝石と霞石があるものが、グアテマラミャンマーにありますが、糸魚川一帯の翡翠でそれは見つかっていません。

 

石英がいったいどこに消えたのか、翡翠はどうやってできるのかが分からないまま、年月が経ちましたが、前章にも登場したヒスイ研究家の宮島宏氏等によって有力な新しい説が生まれてきました。

その説は、ヒスイ輝石は熱水によってできるという説です。

 

翡翠を顕微鏡でよく観察したところ、ヒスイ輝石の自形結晶がありました。

そのまわりにはソーダ沸石がありました。

結晶には、自形や半自形、他形があり、これらは結晶がきれいな形をしているかどうかによって決まります。

自形結晶はきれいな結晶で、液体の中で固まってできる結晶です。

そのため、この自形結晶があるという事は、翡翠は地下にある熱水からできたということが言えるのです。

また、ソーダ沸石も熱水からできるため、これも翡翠が熱水から生まれた証拠の1つです。

自形結晶からできたヒスイ輝石は、糸魚川市の小滝川や姫川でも見つかっています。

 

また、ヒスイ輝石の脈が見つかったことも翡翠が熱水から出来ている証拠の1つになりえます。

石の割れ目に入り込んだ熱水が沈殿してできたものが脈です。

熱水が沈殿しないと脈はできないため、翡翠(ヒスイ輝石)は熱水でできていると言えます。

 

長野県白馬村(はくばむら)で見つかった翡翠には、ヒスイ輝石にそれと別の色のヒスイ輝石の脈がありました。

日本だけでなく、グアテマラミャンマー翡翠にもヒスイ輝石の脈があるものが発見されました。

 

石英がなぜ見つからなかったのかもこの説で説明できます。

熱水で作られるため、石英は元々存在しなかったというわけです。

 

以上のことから、まだ確定はしていないものの、翡翠は熱水からできたという説が有力になってきています。

今後の研究が期待されます。

 

 

翡翠の化学式 【翡翠の元素】

f:id:niigatameisan:20180219232237j:plain

翡翠(ヒスイ輝石)の化学式は、「NaAlSi2O6」です。

ナトリウム(Na)、アルミニウム(Al)、ケイ素(シリコン)(Si)、酸素(O)の4元素によって翡翠は構成されています。

この4元素は地殻に含まれる元素です。

元素とは、すべての生命や物質の性質を表したものです。

たとえば、二酸化炭素は炭素(C)と酸素(O2)の元素で作られ、翡翠は上の4元素によって作られています。

それをアルファベットや式で分かりやすくしたものが化学式または分子式です。

 

地殻とは、地球の一番上の表層部です。

地球は、中心に核があり、その上にマントルがあり、さらにその上に地殻があります。

つまり、地球は核・マントル・地殻の三層構造になっています。

リンゴをイメージすると、わかりやすいかもしれません。

丸いリンゴが地球で、リンゴの種の部分が核で、実がマントルで、皮が地殻です。

 

地殻は酸素(O)・ケイ素(Si)・アルミニウム(Al)・鉄(Fe)・カルシウム(Ca)・ナトリウム(Na)・カリウム(K)・マグネシウム(Mg)・チタン(Ti)で構成されています。

この9種類の元素だけで全体の重さの99%になります。

酸素(47%)とケイ素(28%)だけで地殻全体の75%を占めます。

酸素とケイ素の他に翡翠を構成する元素のアルミニウムとナトリウムも地殻に含まれる元素ですので、翡翠は地殻のありふれた元素でできています。

つまり、翡翠は珍しい元素で構成されているわけではありません。

 

では、ありふれた元素でできているにも関わらず、翡翠の産出が稀なのは何故なのでしょうか。

それは翡翠ができる条件が特殊だからです。

 

翡翠の元である純粋なヒスイ輝石は無色です。

このヒスイ輝石に微量の鉄(Fe)やクロム(Cr)が混入すると、翡翠にお馴染みの色である緑色になります。

また、ヒスイ輝石に微量の鉄(Fe)やチタン(Ti)が混入すると、青紫色になります。

 

ちなみにネフライトの化学式は、「Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2」です。

カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、シリコン(Si)、酸素(O)、水酸化物(OH)で構成されています。

化学式の観点で見ても、ネフライト翡翠(輝石)は全く別物であることがわかります。

 

翡翠ものしり事典 新潟県の特産品

翡翠ものしり事典 新潟県の特産品

 

 

©新潟名産品商会2017-2024
本ブログ内の文章の転載を堅く禁じます。