新潟県の魅力を発信します!

このブログは、①新潟県の魅力の紹介と②弊著へのご感想とご意見、ご質問の受付を目的としています。

「翡翠」の漢字の由来

f:id:niigatameisan:20180220103012j:plain

ヒスイを漢字で書くと、「翡翠」という字になります。

この「翡」と「翠」は、それぞれカワセミという鳥のオスとメスを表しています。

翡翠」のようにオスとメスを表す漢字が組み合わさった言葉は、他にも「麒麟」や「鳳凰」があります。

 

「翡」という漢字は、音読みで「ひ」と読み、中国語ではfeiと発音されます。

「鮮やかな・美しい」という意味の非や斐と「模様」や「羽」という意味の羽を足して構成されています。

こちらの「翡」という字は人名用漢字ではありませんので、名前に「翡」という字を使うことはできません。

ですので、日本で翡翠ちゃんや翡翠くんが存在しないのはそのためです。

 

「翠」という漢字は、音読みで「すい」と読み、訓読みで「みどり」とも読まれます。

中国語ではcuiと発音されます。

「模様」や「羽」という意味の羽と「小さくまとめる」という意味の卒で構成されています。

こちらの「翠」という字は人名用漢字です。

ですので、翡と違って、名前に「翠」という漢字を使うことができます。

翠と書いてみどりと読むため、主に女の子の名前に使って、みどりちゃんと読まれます。

なお、男の子のみどりくんはほとんどいません。

 

さて、この「翡翠」という漢字の発祥は、日本なのか、それとも中国なのか気になる方もいるかもしれません。

実は、「翡翠」の漢字は中国が発祥です。

中国でカワセミ翡翠と呼ばれ、それが日本にも輸入されて、室町時代頃からカワセミ翡翠と呼ぶようになりました。

 

宝石の翡翠が「翡翠」と呼ばれるようになったのは、18世紀にミャンマーで硬玉が発見されてからです。

それまでは翡翠ネフライト含む)は、日本では「玉(たま)」、中国では「玉(ぎょく)」と呼ばれていました。

しかし、それ以前にも「翡翠」という言葉自体は存在していました。

 

中国では古代から「翡翠」の言葉が存在していました。

ただし、宝石ではなく鳥の「翡翠」です。

中国に現存する最も古い地誌とされる『華陽国志(かようこくし)』(東晋・355年成立)に翡翠の文字が記されています。

 

黄金、虎魄(琥珀)、翡翠、孔雀、犀、象

 

というようにその地の産物としてカワセミの羽が「翡翠」として記されています。

当時の古代中国では、カワセミの羽は希少でとても高価な物でした。

中国四大美人に数えられ、前漢の時代の末期、匈奴という国に嫁がされた悲劇の女性、王昭君(おう しょうくん)(生没年不明)がカワセミの羽を持っていたと言われています。

 

日本では、平安時代に書かれた『源氏物語』に「翡翠」の文字が記されています。

源氏物語』54帖のうちの第46帖の「椎本(しいがもと)」にそれが記されています。

ただし、ここで記されている「翡翠」は宝石でもなく、鳥のことでもありません。

以下、『源氏物語』「椎本」の該当箇所です。

 

髪、さはらかなるほどに落ちたるなるべし、末すこし細りて、色なりとかいふめる、翡翠だちていとをかしげに、糸をよりかけたるやうなり。

 

現代語訳した文が以下の文です。

 

髪は、さっぱりした程に抜け落ちているのであろう、末が少し細くなって、見事な色とでも言うのか、翡翠のようなとても美しそうに、より糸を垂らしたようである。

 

翡翠だつ」という言葉を宝石でも鳥でもなく、美しさやつややかさを表す言葉として使われていることがわかります。

これは「みどりなす黒髪」といったように、「みどりなす」とほぼ同じ意味として使われているわけです。

 

翡翠だつ」は現在では全く使われない言葉ではありますが、古来から「翡翠」は美しさを象徴する言葉として日本人に使われてきたことがうかがえます。

また、古代の中国人が青緑色の美しい鳥であるカワセミに「翡翠」と名付けたことからも、「翡翠」は東洋人にとって美しいイメージを持たせる言葉なのでしょう。

 

参考サイト

翡翠の名の由来について 鉱物たちの庭

 

 

 

 

 

 

 

©新潟名産品商会2017-2024
本ブログ内の文章の転載を堅く禁じます。