新潟県の魅力を発信します!

このブログは、①新潟県の魅力の紹介と②弊著へのご感想とご意見、ご質問の受付を目的としています。

新潟県の名産品

新潟に杉と男は育たないは本当か?【越後杉】

画像は以下のサイトより引用 http://www.pref.niigata.lg.jp/rinsei/1253739695527.html 新潟県には、記事タイトルのような格言があります。 (日常生活で言われることはまずありませんが) 「新潟の杉や男はダメだ!」というニュアンスで使われます。 です…

埼玉ミネラルマルシェに行ってきました!【糸魚川の翡翠】【佐渡の赤玉石】

天然石や鉱物、化石などの展示即売会、ミネラルマルシェに行ってきました! 筆者が行ってきたのは、大宮で開催された第6回埼玉ミネラルマルシェです。 およそ80の鉱物業者が出店していました。 会場内には小学生からお年寄りまで幅広い年齢層のお客さんが来…

「翡翠」の漢字の由来

ヒスイを漢字で書くと、「翡翠」という字になります。 この「翡」と「翠」は、それぞれカワセミという鳥のオスとメスを表しています。 「翡翠」のようにオスとメスを表す漢字が組み合わさった言葉は、他にも「麒麟」や「鳳凰」があります。 「翡」という漢字…

奴奈川姫(ぬながわひめ)と翡翠(ヒスイ)の伝説

日本の翡翠の歴史は『古事記』の時代にまで遡ります。 『古事記』とは奈良時代に作られた日本最古の歴史書で、編纂者は太安万侶(おおの やすまろ)(生年不詳~712年没)です。 神話の時代から推古天皇(554~628年)(聖徳太子が摂政を務めた天皇)までの…

どうやって翡翠は作られるのか 【ヒスイのでき方】

タイトルにある「どうやって翡翠は作られるのか」ですが、実は翡翠がどうやって作られているのかはっきりとした説はまだありません。 翡翠は長年、以下のような化学式で作られていると考えられていました。 曹長石(NaAlSi3O8)⇒翡翠輝石(NaAlSi2O6)+石英…

翡翠の化学式 【翡翠の元素】

翡翠(ヒスイ輝石)の化学式は、「NaAlSi2O6」です。 ナトリウム(Na)、アルミニウム(Al)、ケイ素(シリコン)(Si)、酸素(O)の4元素によって翡翠は構成されています。 この4元素は地殻に含まれる元素です。 元素とは、すべての生命や物質の性質を表し…

三角ちまきの食べ方

ちまきにつける物は、きな粉が一般的です。 市販の袋に入っているきな粉を買ってきて、お皿にきな粉を盛った後、きな粉をつけて食べます。 きなこ以外の食べ方には、あんこをつけて食べる方法があります。 市販の袋に入っているあんこを買ってきて、こしあん…

三越日本橋開催の新潟展2017に行ってきました!

新潟名産・村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ) ※写真撮影の許可をもらって撮影したものです。 12月6日(水)~11日(月)に三越の日本橋本店で開催された新潟展に行ってきました! この催しは、新潟の食品と工芸品が販売されるイベントでした。 食品は…

池袋の全国物産展2017に行ってきました!【新潟出店コーナーの紹介】

会場内は写真撮影禁止ですが、特別に許可を頂いて撮影しました。 ピンボケは家に帰った後に気づきました… 2017年の11月17日(金)18日(土)19日(日)に池袋のサンシャインシティで開催されたニッポン全国物産展に行ってきました! このイベントは、47都道…

上野駅の新潟物産イベントに行ってきました!

youtu.be 東京のJR上野駅構内で開催していた新潟物産販売のイベント「新潟産直市」に行ってきました。 地産品の販売やマスコットキャラや武将隊のパフォーマンスなどが行われていました。 新潟産直市は、JRが主催し、新潟県などが共催するイベントです。 今…

東京の新潟アンテナショップに行ってきました!

先日、東京にある新潟のアンテナショップ2軒行ってきました。 1軒目は表参道にある「ネスパス新潟館」です。 山手線原宿駅から徒歩約10分程度の所にありました。 1階が物販スペースで、地下が飲食店となっています。 飲食店には行かずに1階で買い物をしてき…

新潟の日本酒を紹介!

酒|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK から拝借 新潟県は、お米を利用した日本酒も有名です。 日本酒の生産量は47都道府県で京都・兵庫に次いで3位ですが、消費量や蔵元の数は日本一です。 新潟の日本酒の味わいは、全体的に「スッキリと…

1分で分かる魚沼産コシヒカリ

炊き立てのご飯/箸米ver|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK から拝借 新潟県はコシヒカリの生産地としてとても有名な県です。 新潟県のお米の生産量は47都道府県中1位となっています。 コシヒカリの中で一番有名なブランドなのが魚沼産…

1分で分かる三角ちまき

三角ちまきとは、三角形のもち米を笹で包んだ食べ物です。 水切りしたもち米を笹で包んで、三角形を作って草のヒモで縛り、それを蒸して完成します。 もち米の色は白色で、味は何もついていません。 そのため、きな粉などを三角ちまきにつけて召し上がります…

けんさ焼き

youtu.be けんさ焼きとは、新潟県で食されている郷土料理です。 焼きおにぎりによく似ています。 焼いたおにぎりの上にショウガや砂糖などを混ぜたものを乗せる食べ物です。 丸く平たいおにぎりを作った後、おにぎりを焼きます。 おろしショウガや砂糖や味噌…

笹団子の食べ方

youtu.be 笹団子は以下の3つの順に食べます。 ①草のヒモをほどく(ハサミで切る) ②笹をバナナのようにむいて食べる ③笹を草のヒモで縛ってまとめてから捨てる まず笹団子を縛っている草のヒモをほどきます。 手を使ってヒモをほどいてきます。 初めて笹団子…

笹団子かんたん解説 【新潟のお土産】

笹団子とは、小豆あんが入ったヨモギ団子を笹の葉で巻いた和菓子です。 笹団子は新潟県で生まれた名産品です。 新潟県のスーパーには笹団子が売られています。 間食用のお菓子として、新潟県民に食べられています。 また、笹団子は家族や親戚への贈り物とし…

1分で分かる笹団子

笹団子とは、ヨモギ団子を笹で包んだ和菓子です。 一般的に団子の色は緑色で、団子を笹で包んで両端を草のヒモで縛ります。 バナナのように笹をむいて、手を汚さないように団子を食べるのが一般的な笹団子の食べ方です。 笹団子は新潟県で誕生しました。 新…

©新潟名産品商会2017-2024
本ブログ内の文章の転載を堅く禁じます。